宝塚歌劇団チケット公式サイトでのトラブルや疑問をまとめてみました
友の会先行販売・一般発売の今日売り出す公演が日程の情報にでていない
↓
当日売り出す公演は日程画面の発売日の30分を切らないと表示されません。9時31分を過ぎてから数個のタグを開いてすべてのページで日程を選ぶ画面の前に画面でスタンバイしましょう。(9時半まえに準備していた人は9時31分過ぎにまずF5押し当日の公演が出ている画面にする)
10時ちょうどに日程画面に入ろうとしたらセッション切れで先に進めなくなった
↓
そのページの有効時間は約15分です。9時46分から50分あたりにに日程一覧画面のすべてのタグのページをF5ボタン押して更新しておきましょう。混雑画面になったら丁寧に何度も押して公演ページが表示されるまで続けます。
15分近くでセッション切れで次のページにいけなくなるので9時半に公演一覧表示されて放置していたら効果なくなるので46分以降に必ずF5押すのを忘れないこと。(31分・46分に二度F5押す必要あり)
9時46分以降にF5押したら混雑画面になって公演一覧のページがでない
↓
混雑していますので何度もF5ボタンを押して日程画面でるまで繰り返してください、一つできると他のタグも一気に更新できます。あせらずできると信じて何度もF5を押してください。人気公演では残念ながら45分以降にF5押し混雑画面になりひたすら10時まで押し続けても公演一覧画面にならない時がまれにあります、その時は残念ながらあきらめるしかありません。つながった時大劇場の平日の席なら完売にならないときは購入できる程度です。46分ぐらいにF5を押して東京の人気公演であれば50分過ぎに再度押したいところですが一つのタグ開いて混雑になったら46分以降にF5押したものがあればそれはストックとして残して押さずに混雑になったタグだけ押しましょう。45分以前であればセッション切れになるのでF5押し続ける必要があります。
発売時間15分ぐらい前にパソコンを立ち上げてスタンバイ画面まで行こうとしたらすでに混雑している画面になって日程一覧まで入れない
↓
その時間には多くの人がアクセスしています。9時15分までにパソコン立ち上げて公演日一覧の前の画面まで約4個のタグを開いてセットしておき9時46分以降にその画面のままF5ボタン押して全てのタグの画面の更新しておきましょう。
準備万端で10時ちょうどに日程一覧ボタンをおしたらいきなり混雑画面になったら
↓
日程一覧に入るとき混雑画面になったら他のタグはまだ使わずにそのページでF5を押して日程一覧が出るまで押しましょう。くるくる次のページに行こうとしたら待ちで、また混雑画面になったら再度F5。そちら方が早く進みます。すでに出遅れなので土日はあきらめて平日応募に
なぜ9時半までに公演一覧まで行く必要が?F5ボタンとは?
↓
9時46分ごろにはトップページから公演一覧ページまでいくまでに何度もページを進む必要がありその度に混雑になり先に進めなくなり10時までに間に合わないことがあります。F5ボタンとはそのページを再読み込みするボタンです、公式サイトでは同じページに15分放置するとそのページの価値がなくなるので9時46分以降に再読み込みの必要があります。そのページの読み込みになるので前のページで混雑で入れない人よりも再読み込みが有利です。
カートまでチケット入って買えると思ったのですがその先になかなか進めなかったり画面が表示されません。
↓
カートまでチケット確保できていれば丁寧に行けば購入できる可能性は高いです。戻るボタンは押さずにF5ボタン(そのページを再読み込みするボタン)押してみましょう。次のページに行こうと動いていたら待ち、また混雑などになったら再度F5押します、何度も繰り返して購入までいきます。混雑画面になってもF5押して次に進めるまで丁寧に押します。何度も戻るボタンを押したなどでこのページは使えませんとなったらアウトなので他のタブでカートの中身入ってないか確認、ダメならアウトです。
花・月・雪など画像を選べとありますが選ぶ画像が表示されてない
↓
混雑状態でなかなか全ての表示がされないことが多いです。F5ボタン押して更新し出るまで押して表示させます。
戻るボタンは押してはいけません、カートに入って仮押さえのチケットをリリースする危険があります。
フリーズして動かなくなった
↓
混雑画面でなく、このページでは操作できませんなどになったら他の開いているタグでやり直してみましょう。他のタグでカートをみるをすぐチェックしカートにチケット確保してある時はそのチケはまだ仮キープしているので購入手続きにすすんでください。
なぜ混雑画面になるの?次のページに時間かかるのはどういうこと?
↓
イメージではトップページを100人入れる部屋として次のページには扉が小さくて10人づつしか移動できませんので時間がかかります。なので日程画面に一番近い公演一覧のページ(100人の部屋)に10時前にいる必要があります。10時ちょうどに日程画面の部屋に行き素早く日程を選び日程選んだ部屋に行き素早く枚数などを選びカートに入る部屋までどれだけ早くいけるかがポイントです。イメージでは公演一覧の部屋から日程の部屋に素早く入りその部屋に人が殺到する前に更に日程を選び次の部屋に駆け込んで購入お願いボタンを押しカートにチケット確保された部屋に駆け込むのが大事です。
CNプレイガイドやサンケイリビングのチケットファンなど他のプレイガイドの先行ではタグ沢山開いて応募しようとするとロックが掛かってしまう
↓
人気のコンサートなどで不正のプログラムで機械でチケット確保する人もいるようでロックがかかるプレイガイドはありますので1つだけで戻るボタンなど使って頑張ってみましょう。
友の会先行販売と一般発売は一緒?
↓
会員・非会員も最終的には同じ一般発売でのページから入っていき購入のシステムは一緒です。
一般発売はカード決済になるのでカード番号、使用期限、裏のセキュリティ番号など準備が必要です、コピペできるように事前にまとめておくこと推奨です。
日程画面にはいったら希望日や座席が✖になっていた
↓
宝塚公式サイトのニュースに前日夕方に発売状況の日程の表がPDFにでますので事前にチェックが必要です。友の会先着では新人公演、千秋楽は販売なしですが貸し切りや他にも発売されていない日やA,B席は販売していないなどがあります。
劇場発券でなくコンビニ発券を選びたいのに選べない
↓
混雑がひどいときはよくある症状なのであきらめて劇場発券にもともとマークがついているのでそのまま購入するしかないです。迷っていたらフリーズの可能性も高まりますのでそのまま購入手続きをすすめてください。
一般発売は公式サイトが一番取れやすいの?
↓
一般発売は公式サイトだけでなく各プレイガイドでも同時刻に一斉販売します。すべて枚数は少ないですがPCから普段から開始からサクサク日程画面まで行ける人(開始10秒あたりまでに)は公式サイトで平日や入り具合で土日でも買えると思います。スマホから購入の人は選択などでPCより時間がかかるためどうしてもスマホからやらざる得ないときや公式でそんなに早く日程が画面に入れない人はプレイガイドでもいいと思います。ぴあやイープラなどより知名度低いCNなどがいいかもしれないです。
時報はどこでわかるの?
↓
スマホで時報と検索すれば出てくるので秒が細かくでる時報サイトをお気に入りにいれておき必要な時にPCの横に置いて59,7秒あたりに押すといいです。
スマホからは不利なの?
↓
最新に近いスマホは高性能のPCよりいいものはあります、なのでネットの回線速遅いときはPCより早いときはあります、しかしながら日程をスクロールして選んだり、枚数選ぶなどPCのマウス操作より時間がかかってしまいます。出先でスマホでしか参戦できない人でない限りオススメはいたしません。その時は最初から平日狙いがオススメです。
新人公演や千秋楽は一般では売り出しはあるけどとれない?
↓
大劇場は最初からA,B席狙いで開始数秒で1枚どこでもで押せれば買えるときはあります。その時の座席は公式ではLR席が多いようです。プレイガイドでも買えるときはあります。東京は最終列のみの販売で公式サイトでは開始5秒で1枚希望を出してもまずとれません思うにBOTで千秋楽は業者が買っていると思われるので特に買えません。ダメ元でチャレンジするなら公式よりプレイガイドの方がいいかもしれません。
自宅のネット回線が遅いときは?
↓
下位部分にコツをまとめましたが自宅のネット回線が遅いものでは毎回苦戦し圧倒的に取れる確率が下がります。簡単にいいますとADSL(遅い)はサービス終了間際なので強制的に光回線に契約する時期になります。光回線は下り2ギガが一般家庭の最速の部類になりこの数字だけ契約する際忘れないで下さい。現在光回線でも1ギガ契約の家庭は多いので料金はそんなに変わらないので再契約を強く勧めます。お薦めの回線会社はその家の電波状況や戸建てマンション・住居地域で変わるので家の環境にあうもの選択してください。毎月の費用はだいたい同じです。回線速度はチケットとりに劇的に安定して取りやすくなるので現在ADSLや下り1ギガの人はすぐ調べて下り2ギガに変えてください。(WIFIルーターも古いと高速スピード対応してないときもあるので確認)自身も1ギガから2ギガに変えて以来友会先着では初日だろうとほぼ開始15秒程度でカートにチケットカートにキープできるようになりました。
光回線のまとめサイトバナーを貼っておきますのでこちらから選べば無難です。

パソコンが古いので次の画面に行くの遅い
↓
大原則として光回線の速さとパソコンの性能次第で劇的にチケットは安定して購入できるようになります。パソコンはそんなに買い替えられませんが買い替えのタイミングがあれば無線の規格、CPU、SSDなどチケットを取るための必要な性能が高い方が有利です。購入時には販売員にチケットとるためにどれがオススメ?と聞いて予算内で選ぶといいです。高級パソコンでも無関係のものが付いているだけが多いのでチケット購入に動きが機能の付いたパソコン欲しいとしっかり目的を伝えて検討してください。(PC購入の際は最終的に価格コムみて店舗に値段交渉し購入か差が大きすぎたらネットで注文が得(長期保証は必須))
↓
有利に進めるには高性能で動きの早いPCで回線速度の速いネット環境にすること。これだけで圧倒的に有利になります。後は10時00秒ちょうど(59秒半に押してもいい)に日程選択画面に移動、日にち決める、S席など座席指定、枚数選ぶ、離れていても可を選んで申し込むのボタンを1秒でも早く押せるかまでが勝負です。カートに入ればほぼ確保なので後はトラブルにならないように丁寧に。本気なら既に売り出しているチケットの大劇場の他の公演の買える日などで練習をして1秒でも素早く押せるように練習するといいです。(購入する必要はなし)用意できないとなったら他の日の移動するのも素早くが必要です、平日なら2度目のチャレンジでも充分買えます

購入マニュアルページはこちら

![]() |
【送料無料】『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』【Blu-ray】 価格:11,000円 |
![]() |
【送料無料】『El Japon―イスパニアのサムライ―』 価格:11,000円 |